郡山の小児歯科|朝日の歯医者【フィレールデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

予防クリーニング

小児歯科PEDIATRICS

歯並びを悪くする
可能性がある!?
乳歯のむし歯を放置せず
早期に処置を

「そのうち永久歯が生えてくるからと、子どものむし歯はそのままでも大丈夫」と安易に考えていませんか?乳歯のむし歯を放置しておくと、永久歯の歯並びやかみ合わせ、顎の成長に悪影響を及ぼします。
せっかくきれいな永久歯が生えてきても、すぐにむし歯になるリスクを避けるため、年齢に合わせたケアや生活習慣を見直すことが大切です。お子さんの成長に合わせて、保護者の方もお口の健康管理をしてあげましょう。

予防のメリット
子どものむし歯の特徴

子どもの歯は大人の歯よりも歯質がやわらかく、表面に小さな穴がたくさん開いています。そのためむし歯リスクも高く、進行スピードも早いのが特徴です。
乳歯のむし歯のせいで、永久歯がまっすぐ生えてこない、顎の成長不足、精神的に不安定なるなど、お子さんの成長を妨げます。
お子さんの成長に合わせて、保護者の方が一緒になって適切なケアに取り組めば、むし歯は予防することが可能です。

子どものむし歯と
発育の関係

お子さんのむし歯は進行しやすく、永久歯の歯並びを悪くする、むし歯のリスクを高くします。

永久歯もむし歯になる

乳歯のむし歯は進行があっという間なので、気が付いたころには、歯の根っこまで到達していることもあります。 歯の根の先で膿が溜まると、下にいる永久歯は、生えたてであっても、すでにむし歯菌に感染している状態です。永久歯は6歳前後で初めて生えてきて、今後一生涯使用することになります。永久歯はその後生え変わることはありませんので、乳歯のうちからむし歯予防をしておきましょう。

永久歯の歯並びが悪くなる

乳歯は、永久歯が生える道しるべとしての役割もあります。
しかし、乳歯がむし歯になり喪失してしまうと、両隣の歯が動き、永久歯が生えてくるスペースが不足します。すると、本来とは違う位置からずれて生えるので、歯並びが悪くなるのです。
また、乳歯が早く抜けてしまうことで噛む力が顎に伝わらず、顎がうまく発達せずに歯並びが悪くなるケースも考えられます。

噛む機能が低下し、全身の発育を妨げる

むし歯で歯に痛みがでる、歯を失うと、食事中しっかり噛み切ったり、すり潰すことができません。噛みやすさを求めてやわらかいものを好んで食べるようにもなります。そうすると顎への刺激が少なくなり、顎の発達を妨げます。また、好き嫌いが多くあると、十分な栄養を摂取できず、身体や脳が健全に成長するのを妨げてしまうのです。

子どものむし歯を予防する生活習慣の指導

子どものむし歯を予防するには、ブラッシングに加え、食事の指導や口内環境を悪くする癖を改善することが大切です。

食事おやつ指導

お子さんの食事やおやつの摂取の仕方やその後のケア方法でむし歯リスクは左右します。見直してみましょう。

食事の時間

お子さんへ食事やおやつを与える時間を決めていますか?
規則正しい食生活にすることが大切です。特におやつを好きなだけ、ダラダラ与え続けるのはよくありません。食事中は、お口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすい状態にさらされます。いつまでもお口の中に食べ物があると、そのリスク時間は長くなり、むし歯になる環境を作ってしまうのです。
おやつの時間は、午前、午後1回ずつなど決めて区切りをつけましょう。

砂糖を控える

むし歯菌のエサは、食べ物に含まれる「糖分」です。 特に砂糖は、むし歯菌の大好物で、甘いおやつ、ジュースに多く含まれ、摂取が多いとむし歯のリスクも高くなります。 たしかに、お子さんは甘い物が大好きで、「もっと欲しい!」となることもあります。完全にやめるのはかえってストレスを与えてしまうので、できる範囲で甘い物を控えるようにする、お茶やお水を一緒に摂るなど食べ方を工夫しましょう。

食後の歯磨き

食後は、30分から1時間はお口の中が酸性になるので、歯を溶けやすい状態に長時間さらす前に、食後30分以内に歯磨きをするようにしましょう。
また、毎食後に歯磨きで歯垢を除去して、むし歯菌のエサとなる「糖」や「むし歯菌」を取り除きましょう。
小さいお子さんは、できるだけ保護者の方が仕上げ磨きをして、磨き残しをカバーしてあげることがおすすめです。

お口の癖(お口ポカン)はないですか?

気が付くとお口を開けている、写真を見返すとポカンとしているお子さんは注意が必要です。むし歯のできやすい口内環境になりやすく、歯並びにも悪影響を与えます。

むし歯菌が活動しやすくなる

お子さんがお口をポカンと開けていることがよくありませんか?お口が常に開いている状態は、口内が乾燥しやすくむし歯菌が増殖します。また、口臭も強くなるので、早めに改善しましょう。
お口が開いている原因は、口周りの筋力が弱い、鼻炎や花粉症などで口呼吸になっていることが挙げられます。早めに耳鼻科を受診する、意識的にお口を閉じて、鼻で呼吸することを練習していきましょう。当院では自然に鼻呼吸ができるようなトレーニングを実施しています。

歯並びが悪くなる

歯は内側から押す舌の力と、外側から押すほっぺや唇の力でバランスを取りながら生えています。しかし、常に口が開いていると、そのバランスが崩れ、歯並びが悪くなるリスクが高くなります。
さらに、舌で前歯を押す癖があると「出っ歯」、食べる際に「迎え舌」になるなど、見た目の印象も悪化します。歯並びが悪いとかみ合わせのバランスも崩れてしまうため、まずは当院でご相談ください。